4,980円(税込)以上のご購入で送料無料!

【男性向け】尿もれの原因とは|尿もれの種類や対策まで詳しく解説します!

【男性向け】尿もれの原因とは|尿もれの種類や対策まで詳しく解説します!

【男性向け】尿もれの原因とは|尿もれの種類や対策まで詳しく解説します!

年齢を重ねるにつれ、尿もれに悩む方も増加傾向にあります。しかし多くの場合、尿もれになる原因や種類までは把握しておらず、自分の症状が明確に理解できていないことも。そのため尿もれの原因や種類を把握し、必要な対策を講じることが尿もれ予防におけるポイントです。そこで今回は、尿もれの原因や種類、対策まで詳しく解説します。尿もれに悩んでいる、将来的な尿もれを予防したい方は必見です。

目次

このコラムの対策アイテムはこちら
Dr.EAST MORE GUARD(Mサイズ)
(衣類 M:ウエストサイズ 76~84cm)
尿漏れ、ちょい漏れ対策!シルエットの気にならないボクサータイプ
Dr.EAST MORE GUARD(Lサイズ)
(衣類 L:ウエストサイズ 84~94cm)
尿漏れ、ちょい漏れ対策!シルエットの気にならないボクサータイプ

尿もれの原因ってなに?

尿もれの原因ってなに?

尿失禁、通称「尿もれ」は自分の意思とは関係なく尿がもれてしまう症状のこと。男女関係なく年齢を重ねると尿もれになりやすくなる傾向にあり、悪化すると日常生活に支障をきたしてしまいます。

尿もれを起こす場合には注意が必要

尿失禁群の方が健常者群に比べ運動機能の低下が起こっており,転倒するリスクが高い状態であった。高齢者に対し尿失禁の有無を確認し,骨盤底筋群の運動療法も積極的に行う必要性が示唆された。

引用:J-STAGE「尿失禁を有する高齢者の身体機能の特徴及び転倒との関連」

尿もれは、骨盤の底にある筋肉「骨盤底筋」が弱ることで起こります。骨盤底筋はインナーマッスルの1つであり、体幹や立位バランスの安定にも関係する重要な筋肉です。尿もれの症状が見られる場合には、骨盤底筋が弱化しており、加えて運動機能が低下している可能性があります。

尿もれの種類

種類 特徴
腹圧性尿失禁 咳やくしゃみをした時など、お腹に力が入ると尿がもれる
切迫性尿失禁 急に尿意を催し、我慢できなくなってもれる
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁 尿を出したいのに出ず、膀胱に残った尿が少しずつもれる
機能性尿失禁 トイレに移動することができない、トイレで排尿するという認識ができないなどしてもれてしまう

ひとくちに尿もれといっても、さまざまな種類があり症状の特徴も異なります。下記で、各尿もれの種類について詳しくみていきます。

腹圧性尿失禁

中・高年女性や、肥満の人、便秘などが原因で引き起こる尿もれが「腹圧性尿失禁」です。咳やくしゃみをした時や走った時、ジャンプした時、重い荷物を持ち上げる時など、お腹に力を入れる動作をした時に、尿もれが起こってしまいます。腹圧性尿失禁は尿もれの中でも特に骨盤底筋の弱化が関係しており、女性の場合は加齢や出産をきっかけに症状が現れることも。また、荷重労働や喘息、排便時の強いいきみがクセになっている場合も、骨盤底筋に影響を及ぼし、結果的に尿もれを引き起こしてしまいます。

切迫性尿失禁

急に尿意を催す尿意切迫感から、我慢できずに尿もれしてしまうのが「切迫性尿失禁」です。切迫性尿失禁は過活動膀胱(OBA)の症状の1つであり、以下のような症状に当てはまる方は過活動膀胱の可能性があります。

  • ・尿をする回数が多い
  • ・我慢できずにもらしてしまうことがある
  • ・急に尿意を催し、我慢できなくなる

また排尿は脳からの信号を通して行われるため、脳血管障害など脳に障害があると排尿がコントロールできなくなり、結果的に切迫性失禁になることも。一方で、多くの場合が脳の障害といったような明確な原因がないにもかかわらず、勝手に膀胱が収縮することで切迫性失禁を引き起こします。男性は前立腺肥大症、女性は膀胱瘤や子宮脱なども切迫性尿失禁の原因となります。

溢流性(いつりゅうせい)尿失禁

尿を出したいのに出ず、そのまま膀胱に残った尿がもれ出てしまうのが溢流性尿失禁です。前兆には必ず排尿障害があるため、早めに気づきやすい尿もれです。排尿障害を引き起こす代表的な原因に前立腺肥大症があるため、溢流性尿失禁は特に男性に多い症状となります。女性の場合は直腸癌や子宮癌の手術後に膀胱周辺の神経機能が低下することで症状が出現しやすく、性別との関係性がない原因でいえば糖尿病が挙げられます。

機能性尿失禁

排尿機能は正常であるものの、日常生活動作の低下や認知症などが原因で起こるのが機能性尿失禁。歩行障害によりトイレに辿り着く前に我慢できずに尿もれしてしまう、認知症により衣類を下げる動作を忘れてしまい排尿できないなど排尿機能以外の問題で尿もれが起こります。他にも、脳梗塞などの後遺症による日常動作の低下でも、機能性尿失禁になる恐れが。排尿機能に問題のない尿もれであるため、生活環境を見直したり、介護を工夫したりすることで改善・軽減可能です。

【自宅でできる!】尿もれ対策

【自宅でできる!】尿もれ対策

尿もれはそのままにせず、できる限り対策することで精神的な負担も軽減します。ここでは、自宅でできる簡単な尿もれ対策を6つご紹介します。

骨盤底筋体操を行う

加齢や運動不足、肥満や妊娠出産などで引き起こる骨盤底筋の衰えは、尿もれの原因の1つ。骨盤底筋は筋肉であるため、トレーニングすることで筋力を増加し、症状の軽減や尿もれ予防の効果があります。ここでは、寝ながら簡単にできる骨盤底筋体操をご紹介します。

まずは仰向けに寝そべり、足を肩幅に開いてひざを立てます。そして体の力を抜き、肛門または膣を締めるように力を入れてください。5秒間力を入れた状態を10回繰り返して1セットとし、尿もれ予防の場合は1日3セット、尿もれ改善の場合は1日5セットの実施がおすすめです。布団の中やスマホを見ながらでも簡単にできる体操であるため、無理のない範囲で毎日継続してみてください。


水分をこまめにとる

尿意が不安だからと、水分を控えてしまうのは逆効果。なぜなら水分が不足することで尿が濃くなり、膀胱を刺激して尿意が強くなってしまうからです。そのほか膀胱炎や便秘の原因にもなるため、日中は水分をこまめにとるよう意識しましょう。その際は身体を冷やさないためにも、常温もしくは温かい飲み物がおすすめです。

便秘を予防する

便秘になると、膀胱が圧迫されて尿もれしやすくなります。そのため便意があれば我慢せずトイレに行き、できれば排便の習慣がつけられるとベストです。便意は朝食後に起こりやすいため、便秘気味の方は朝食をしっかりとるようにしましょう。

適正体重をキープする

肥満は骨盤底筋が弱化する原因でもあり、お腹に脂肪がつくことで膀胱が圧迫されやすくなります。膀胱の圧迫が影響して、頻尿や尿もれの症状が徐々に発症。筋力低下や肥満を防ぐためにも日頃から適度な運動を心がけ、適正体重をキープしましょう。

適切なケア用品を使う

尿もれが不安な場合は、おむつやパッドを使用することも対策の1つです。おむつはテープ型フラット型パンツ型とさまざまな種類があるため、自分で着脱できるかに応じて適切な種類を選んでみてください。そしてパッドは吸収量に応じて豊富な種類があるため、尿もれの量や付け替え頻度に応じて適切なものを選ぶことがポイントです。どちらも男性用と女性用があり、つけ心地を重視しているものや消臭効果があるものなど、特徴もさまざまです。

そしてなかには、通常の下着と見た目や履き心地が変わらず尿もれに対応できる下着もあります。「Dr.EAST MORE GUARD」は、吸収・抗菌・防臭効果に優れている男性用のボクサーパンツです。尿もれしても生地が素早く尿を吸収・乾燥させて肌への不快感を与えず、さらには抗菌作用で雑菌の繁殖を防いで気になるニオイの発生をシャットアウトします。おむつやパッドのように着膨れすることなく、スマートに履けます。外での尿もれが心配、おむつやパッド特有の着膨れが苦手な方におすすめです。


尿漏れの原因を理解して、効果的な対策を行っていきましょう!

尿もれの原因や尿もれの種類はさまざまです。なかでも代表的な原因は骨盤底筋の緩みであり、加齢や運動不足、妊娠出産などその原因も人によって異なります。骨盤底筋は鍛えることで尿もれの軽減・予防が可能であるため、日頃から骨盤底筋体操で対策することがおすすめです。

他にも、こまめに水分をとる便秘を予防する適正体重をキープすることも重要な尿もれ対策です。そして、尿もれが不安なまま生活を続けるとストレスになるため、おむつやパッド、尿もれ専用の下着を使用するなど適切なケア用品を使うことも大切です。おむつやパッドの使用に抵抗がある場合には、尿もれに対応した「Dr.EAST MORE GUARD」をぜひ一度お試しください。


このコラムの対策アイテムはこちら
Dr.EAST MORE GUARD(Mサイズ)
(衣類 M:ウエストサイズ 76~84cm)
尿漏れ、ちょい漏れ対策!シルエットの気にならないボクサータイプ
Dr.EAST MORE GUARD(Lサイズ)
(衣類 L:ウエストサイズ 84~94cm)
尿漏れ、ちょい漏れ対策!シルエットの気にならないボクサータイプ