尿漏れ=骨盤底筋のゆるみと考える人は少なくありません。確かに、骨盤底筋と尿漏れには深い関りがあり、骨盤底筋のゆるみによって排泄トラブルが生じるケースも多いです。しかしながら、骨盤底筋のゆるみではなく、骨盤の歪みによって尿漏れが生じる場合もあります。そこで本記事では、骨盤の歪みと尿漏れの関係性を解説しましょう。後項では、尿漏れ解消のために行う骨盤矯正の注意点をご紹介します。一般的な骨盤矯正と、尿漏れ解消の骨盤矯正には違いがあるため、ぜひ参考にしてくださいね。
目次
骨盤の歪みは尿漏れの原因になる
骨盤の歪みは、尿漏れの原因になります。しかしながら、尿漏れと骨盤の歪みについて、知らない人が非常に多いです。そこで本項では、骨盤の歪みと尿漏れの関係性を詳しく解説します。
骨盤とは
まずは、骨盤について解説していきましょう。尿漏れの原因として周知されている骨盤底筋と、骨盤は異なるものです。骨盤とは、臀部を形作るように大きく広がった骨であり、寛骨(かんこつ)、仙骨(せんこつ)、尾骨(びこつ)と複数の骨によって構成されています。
骨盤の役割は、上半身・下半身双方のバランスを保つ、周辺臓器を正しい位置で保つ、歩行など動作のサポートを行う、姿勢の維持などです。このように、骨盤は日常生活にとって非常に重要な役割を担っています。
骨盤底筋とは
骨盤底筋とは、骨盤を底から支える筋肉群です。恥骨(寛骨の一つ)、尾骨、坐骨(寛骨の一つ)に接する筋肉群であり、骨盤底筋または骨盤底筋群と呼ばれることもあります。骨盤底筋の役割は、骨盤内にある臓器の維持、排泄コントロール、腹圧の調整、姿勢の維持などです。
そのため、骨盤底筋が正常に働かなくなると、排泄コントロール機能が上手く稼動しなくなり、尿漏れ等の排泄トラブルが生じるようになります。ちなみに、骨盤底筋は下記理由から不調が生じやすくなるので覚えておきましょう。
〇加齢
〇肥満
〇妊娠・出産
〇運動不足
〇不適切な姿勢
〇日常生活の不適切な癖
他の筋肉と同様に、骨盤底筋は年齢と共に衰えやすくなります。年配層に、尿漏れトラブルが多いのはこのためです。また、肥満や運動不足は、骨盤底筋の筋力不足に繋がる可能性があり、排泄トラブルの要因になります。
骨盤と尿漏れの関係
尿漏れは、骨盤の歪みによって生じる場合があります。骨盤は、上半身と下半身のバランスを保ち、適切な姿勢を維持するための部位です。骨盤が歪むと、適切な姿勢の維持ができなくなり、身体の様々な部位に不必要な負荷がかかってしまいます。骨盤の歪みによって、肩や腰、膝などが痛くなるのはこのためです。骨盤の歪みが与える影響は、関節だけではありません。骨盤底筋のような筋肉にも不要な負荷が集中し、ゆるみを加速させてしまうのです。
「結局、尿漏れの原因は骨盤底筋ではないか」と感じるかもしれませんね。もしも、骨盤底筋だけが尿漏れの原因であれば、骨盤底筋を整えるだけで状況は改善します。しかしながら、骨盤の歪みが原因で骨盤底筋群が不調になり、尿漏れを引き起こしている場合、骨盤底筋をどれだけ整えても、歪んだ骨盤の影響を受け再び骨盤底筋がゆるんでしまうのです。根本原因である骨盤の歪みを解消しない限り、いつまでの尿漏れが続くことになります。
骨盤が歪む原因
骨盤は、下記のような様々な要因で歪みます。
〇不適切な姿勢(座位・立位)
〇長時間の同じ姿勢
〇重心の偏り
〇筋肉の不均衡
〇筋力不足
〇肥満・羸痩(るいそう)
〇日常生活の癖
〇履物の種類
不適切な姿勢や長時間の同じ姿勢は、骨盤の歪みに繋がります。背もたれに全体重を乗せ、座っていませんか?立っている時、片足にばかり体重を乗せている人もいるでしょう。こうした不適切な姿勢は、骨盤を歪ませる要因です。
筋肉が左右非対称になっていたり、筋肉量がそもそも不足していたりすると、重心の偏りが生じ、不適切な姿勢になります。また、骨盤を適切な位置で保つ筋肉が不足し、骨盤が歪んでしまう原因になるため注意が必要です。
肥満は、骨盤に過度な負担を強いるため歪みの原因になることは想像に難くありません。一方、羸痩(痩せすぎ)がなぜ骨盤の歪みに繋がるのか理解できない人は少なくないでしょう。過度な減量は、必要な筋肉まで削ぎ落してしまいます。姿勢の維持や骨盤の維持が難しくなり、骨盤の歪みが生じてしまうのです。日常生活の癖とは、脚・腕を組む、肘をついて作業をする、利き手のみを使用して作業するなどがあげられます。筋肉不均衡や筋肉不足を招く行為であり、骨盤の歪む原因です。
骨盤は、履物の影響も受けます。下記のような特徴を持つ履物を、日常的に使用していませんか?
〇靴底が高い靴
〇重量感のある靴
〇靴底が非対称な靴
〇靴底が滑りやすい靴
上記のような特徴を持つ履物を頻繁に使用していると、歩行姿勢が乱れ、骨盤の歪みに繋がります。様々な理由から、履物を変えることが難しい場合は、定期的に骨盤のメンテナンスを行うようにしましょう。
骨盤の歪みチェックリスト
骨盤の歪みは、骨盤底筋への負荷を増加させ、尿漏れやそれ以外のトラブルの原因となります。そこで、骨盤の歪みをチェックしてみましょう。簡単にチェックする方法として、靴底チェック法をご紹介します。日常的に履いている靴の底を見てみましょう。靴底のすり減り方で、骨盤の歪みが確認できます。
親指部分とかかとの外側のみがすり減っている
脚の親指部分と、かかとの外側部分のみがすり減っていた場合、骨盤は正常な状態です。正しい歩き方ができているため、そのままの習慣を続けるようにしましょう。
外側のみが広範囲ですり減っている
O脚または、ガニ股で悩んでいませんか?靴底の外側部分のみが広範囲ですり減っている場合は、骨盤が後方に傾いている可能性があります。骨盤後傾と呼ばれ、腰や膝に痛みが生じやすい状態です。ちなみに、妊娠中はガニ股になりやすく、出産後も妊娠中の歩行姿勢を矯正できない場合があります。
内側のみが広範囲ですり減っている
靴底の内側のみがすり減っている場合は、骨盤前傾の可能性があります。骨盤が前方に傾いている状態です。X脚や内股になりやすく、下半身の筋肉バランスが崩れやすくなります。特に、内転筋やふくらはぎの筋力が低下しやすく、下半身のむくみやすさにも繋がるため注意が必要です。
つま先部分が広範囲ですり減っている
つま先部分のみが広範囲ですり減っている場合は、骨盤前傾の可能性があります。日常生活の中で、ハイヒールなど底の高い靴を頻繁に履いているのではないでしょうか。底の高い靴を履いていると、前方に重心が偏りやすく、骨盤が歪む原因になります。
かかと部分のみがすり減っている
かかと部分のみがすり減っている場合は、骨盤が後方に傾いている可能性があります。歩行時にポケットに手を入れて歩く人や、脚を引きずるように歩く人に多くみられる状態です。また、猫背や巻き肩に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。猫背や巻き肩は、骨盤後傾に発生する場合が多く、肩こりや首の痛みにも繋がります。
靴底のすり減りが左右非対称になっている
靴底が左右非対称ですり減っている場合は、骨盤の左右差が懸念されます。左右どちらか一方に、骨盤が偏っている状態です。脚の怪我をしている人または怪我をしていた人、荷物を片方の肩にかけて歩く癖を持つ人に頻繁に生じます。
また、脚を組んで座る人や、立ち姿勢で片足のみに重心を乗せている人にも生じやすく、癖の見直しが必要です。骨盤が左右に傾くと、筋肉の不均衡を招く恐れが高く、骨盤底筋にも偏った負荷が生じやすくなります。骨盤底筋のゆるみに繋がり、尿漏れなど様々なデメリットが生じやすくなるため注意が必要です。
尿漏れ対策で骨盤を整える際の注意点
骨盤の歪みによって尿漏れが生じている場合は、骨盤の歪みを整えるだけで尿漏れの解消が期待できます。骨盤の歪みには、筋トレや筋肉のストレッチ等がおすすめです。しかしながら、一般的な骨盤矯正筋トレ、骨盤矯正ストレッチとは異なるポイントがあるためご紹介しましょう。
長時間の筋トレは避ける
筋トレは、30分~2時間程度行うことが一般的です。しかしながら、長時間の筋トレによって、骨盤底筋に負荷を与えすぎる可能性があります。骨盤底筋への過度な負荷は、骨盤底筋のゆるみに繋がり尿漏れが悪化する恐れがあるのです。
尿漏れ対策として筋トレを行う際は、一般的な骨盤矯正トレーニングよりも、時間を短く設定するようにしましょう。ちなみに、短いトレーニングを1日に数回繰り返す行為は、問題ありません。骨盤底筋は、継続的な負荷に弱く、ゆるみの原因になってしまうためです。
過度な重量は避ける
尿漏れ対策としてトレーニングを行う場合は、重量に注意するようにしましょう。重すぎるダンベルを使用したり、筋トレマシンの負荷を日々増やしていく行為は避けなければなりません。過度な重量によるトレーニングでは、下腹部のいきみが発生します。下腹部のいきみは、骨盤底筋のゆるみに繋がるため注意しましょう。
尿漏れ対策としてトレーニングを行う際は、自重トレーニングをおすすめします。ダンベルやマシンなどの器具を使用せず、自らの体重を負荷として利用するトレーニング方法です。身体への負荷が少なく、骨盤と骨盤底筋の両方に適度に刺激を与えられます。
骨盤矯正は尿漏れ対策になる!
骨盤を矯正することによって、尿漏れを解消することができます。骨盤の位置が正常になると、骨盤底筋が本来持つ機能を、十分に発揮できるためです。尿漏れの他、骨盤の歪みによって生じていた様々なトラブルが解消され、日常生活がより快適になるでしょう。ただし、一般的な骨盤矯正とは違うポイントが存在します。ポイントを理解せず取り組んでしまうと、骨盤底筋の不調を招き、尿漏れが悪化する恐れもあるため注意が必要です。尿漏れ解消のために骨盤を整える際は、こうした違いを意識しながら取り組んでみてくださいね。