「体幹」の力を維持することの重要性

「体幹」の力を維持することの重要性

アスリートがパフォーマンスアップのために取り組んでいることが広く知られるようになり、ブームにもなった体幹トレーニング。体幹の力が必要なのは、アスリートに限ったことではありません。長く健康でいるために、趣味のスポーツをケガなく楽しむためにも体幹力が必要です。今回は、体幹の働きと重要性について、医学博士で理学療法士の金子雅明先生と岡崎倫江先生に話を伺いました。

目次

そもそも体幹とはどこを指しているのか

体幹という言葉自体は耳にしたことがあっても、具体的にどこを体幹と呼ぶのかは知らないという人もいるかもしれません。体幹とは、読んで字のごとく、体(からだ)の幹(みき)にあたる部分。脚、腕、首・頭以外の部分が体幹です。なんとなく腹筋周辺のことを体幹と思っている人もいるかもしれませんが、胸や背中も体幹部。そこから枝のように腕、脚、首が伸びているというイメージですね。

筋骨隆々で腹直筋がバキバキに割れているアスリートを見ると、体幹が強そうに見えるかもしれませんが、アスリートの中にも体幹が強い人、弱い人がいますし(もちろん一般人よりは強い傾向にありますが)、腹直筋が割れているかどうかと体幹の強さは関係がありません。腹部の深層にある腹横筋、背中の深層にある多裂筋、骨盤の底にある骨盤底筋群といったインナーマッスルがしっかりと働き、体幹を安定させるという役割を果たしていることが大切なので、表面に鎧のような大きな筋肉があることと体幹の強さはイコールではないのです(金子先生)

予備緊張や姿勢緊張などと呼ばれるのですが、体幹部のインナーマッスルに継続的にスイッチを入れておけることが体幹の強さに繋がります。インナーマッスルの力で体幹を安定させることができると、腕や脚をしなやかに動かすことができるのです(岡崎先生)

体幹が弱いと体に起こるトラブルとは

骨格標本を見るとよくわかりますが、肋骨と骨盤の間にある骨は背骨のみ。その背骨と体幹部の筋肉によって大きな空洞を支えていることになります。体幹が弱いとここを支えることができず、何か動作をしようとしたときに、空洞部分がぐにゃりと潰れ、過度に体が屈曲してしまったり、反ってしまったりということが起こります。

幹がバランスを失った状態で、体を無理やり動かそうとすると特定の部位に大きな負荷がかかることになります。重いものを持ち上げようとして腰や肩を痛める、歩いていて膝を痛める、久しぶりの運動時に転倒する、といったトラブルの原因の多くは体幹力の低下にあるといえます。

また、一見、体幹力の低下とは関係なさそうなトラブルが起こることもあります。体幹部のインナーマッスルが弱いと、姿勢を保持するためにアウターマッスルで無理やり固める、首の周辺が過度に緊張するといったことが起こります。大きなアウターマッスルで体を固めようとすると呼吸が浅くなり、心拍数が上昇、交感神経優位の状態が続くことになります。首の周辺が過度に緊張すれば、自律神経のバランスを乱す原因になります。その結果、自律神経失調症と呼ばれる体調不良(めまい、肩こり、頭痛、動悸、下痢、便秘などが起こる)を引き起こすことがあるのです(金子先生)

加齢によって筋肉量や筋力が低下すれば、比例して体幹力も弱まってしまいます。高齢の方で腰を曲げて歩いている方の中には、寝ているときは背すじが伸びているという方もいるのですが、それは立ち姿勢を維持する体幹力が低下している証ということになります。しかし、筋肉は年齢に関係なく増やすことができます(若いときのようにはいきませんが)。加齢による衰えが怖いのであれば、なおさら日々体を動かすことが大切です。女性の場合は男性と比べると筋肉がつきにくく、出産時や、女性特有の臓器(子宮や卵巣)のトラブル時に、体幹部の筋肉にメスを入れることもあるので、なおさら体幹力が低下しないためのケアが必要です(岡崎先生)

体幹と運動パフォーマンスの関係性

野球でいえば、ボールを投げるやバットを振るとき、サッカーでいえばボールを蹴るとき、ゴルフならクラブを振るとき、それぞれ理想とされるフォーム(もちろん個人差はありますが)があるかと思います。近年は、インターネット上にもたくさんの動画があり、たくさんのお手本を観ることができます。お手本を真似することはとても大切なのですが、そのフォームの根本には一定以上の体幹力があることを理解しておく必要があるでしょう。

幹が不安定な状態で、肘や手首の角度といった枝葉の部分のフォームを修正しようとしても上手くいきません。無理やり、視覚的な形の一致を目指してもパフォーマンスが向上しないどころか、ケガのリスクが上がってしまいます。一方で、体幹の安定性が高まれば、それに伴って各関節がスムーズに稼働する、四肢をしなやかに動かせる、視野が広がるといったことが起こります。幹の安定によって、枝葉が自然に理想の形に近づくというわけです(金子先生)

コーチのアドバイス通りに動けない、動画のお手本通りに動けないというときには、動けない原因が必ずどこかにあります。柔軟性不足や筋力不足、トレーニング不足といったことももちろんありますが、体幹が不安定なことが原因というのは本当によくあることなんです。(岡崎先生)

ランニングとゴルフと体幹

“体幹が大事”というアドバイスを、ランナーの方であれば一度は受けたことがあるかもしれません。ランニングは片足でのジャンプ動作の繰り返し。体幹が安定していなければ、着地の度に前後左右に体がブレてしまいます。ブレが大きければ、当然、前方への推進力を生み出すのが難しくなります。

インナーマッスルによって体幹を安定させられないと、アウターマッスルがブレを抑えるために体を固めようとします。アウターマッスル主導で体幹を固めるとエネルギー消費が大きくなりますし、胸や首も緊張してしまい呼吸がしにくくなります。さらに、肩甲骨周辺も上手く動かなくなり、腕振りが小さくなるでしょう。

体幹の強いランナーと弱いランナーとでは、走る距離が長くなれば長くなるほどパフォーマンスに大きな差が出てきます。骨盤が後傾してしまったフォームを“腰が落ちている”と表現することがありますが、これも体幹の弱さが原因の1つになっています(金子先生)

アップダウンが苦手、舗装された道路はいいけど不整地を走るのが苦手、という人も体幹の力が弱い傾向があります(岡崎先生)

ゴルフの場合はアドレス姿勢をとった後、スイングが終わるまでの動作をコントロールするために体幹の力が必要になります。スイングが始まった後、遠心力などに負けて体幹部が崩れると、一定のフォームを再現し続けることができないので、ボールの飛ぶ方向や飛距離も定まりません。

インナーマッスル中心に体幹を安定させることができれば、胸椎や股関節の捻りを上手く使え、力まずともヘッドスピードの速さを出すことができるでしょう。体幹部のインナーマッスルを上手く使えず、アウターマッスルで体幹を固めてしまうと、股関節、胸椎、肩甲骨の滑らかな動きを妨げてしまいます(金子先生)

女性ゴルファーの場合は、男性と比べて柔軟性があることが多いので、大きなテイクバックやフォロースルーをできてしまうのですが、体幹を固定する、コントローするする力が弱くクラブの重さや遠心力に負けてしまうことが多々あります。その結果、手首や肘を痛めてしまう人が多いので注意が必要です(岡崎先生)

「デリットテック」が体幹をサポート

スポーツでのパフォーマンスアップを追い求めるなら、体幹トレーニングに取り組むべきですが(デリットテックのYouTubeでも体幹トレーニングを紹介しています)、「デリットテック」のパンツを身につけて日常生活を送るだけでも、体幹力の向上が見込めます。「低筋圧理論」に基づいて開発された「デリットテック」のパンツは、皮膚感覚センサーの働きを利用して、股関節・骨盤周辺の筋肉を可動させます。体幹を支えるインナーマッスルのスイッチを入れ、予備緊張、姿勢緊張を促してくれるのです。

運動時に着用すれば、パフォーマンスアップが期待できますし、体幹トレーニングをする際も「デリットテック」のパンツを身につけていれば、より効率的に鍛えることができるでしょう(金子先生)