
「寝ても疲れがとれない」「何もしていないのに疲れる」と感じる人はいませんか?このような不調をそのままにしておくと、疲労が蓄積し心身に悪影響を与える可能性が高まります。日常生活や仕事に支障をきたすようになり、専門機関の受診が必要になることも…。そこで本記事では、疲れがとれない原因をご紹介します。自分自身の日常生活に当てはまっていないか、確認しながら読み進めてみてくださいね。
「寝ても疲れがとれない」「何もしていないのに疲れる」と感じる人はいませんか?このような不調をそのままにしておくと、疲労が蓄積し心身に悪影響を与える可能性が高まります。日常生活や仕事に支障をきたすようになり、専門機関の受診が必要になることも…。そこで本記事では、疲れがとれない原因をご紹介します。自分自身の日常生活に当てはまっていないか、確認しながら読み進めてみてくださいね。
目次
本項では、疲れがとれない主な原因6つをご紹介します。疲れがとれないと感じる原因は、1つとは限りません。下記項目にいくつ当てはまるか、自分自身の生活習慣と照らし合わせながら、読み進めてみてください。
栄養不足は、疲れがとれない原因です。特に、ダイエットや健康目的で、特定の栄養素を極端に減らしている人は注意しなければなりません。たとえば、炭水化物や糖質です。
炭水化物や糖質は、心身のエネルギーとして使用されます。そのため、不足すると、疲労感の増加、集中力の低下、判断力の低下など、多くのデメリットをもたらす可能性が高まるのです。
また、エネルギー代謝を促す栄養素が不足している場合も、疲れがとれない要因となります。エネルギー代謝を促すのは、以下の栄養素です。
エネルギー源が豊富だったとしても、それらを代謝し身体に循環させる成分が不足していた場合、エネルギー源は使われず身体に貯えられてしまいます。疲れがとれないだけではなく、その他の健康被害も生じてしまう恐れがあるのです。
水分不足は、疲労感や倦怠感、集中力低下などのデメリットをもたらす要因です。体内の水分が不足すると血流が滞り、細胞や筋肉に必要な栄養素を届けることができなくなります。細胞や筋肉が正常に活動できなくなり、疲れやすく、疲れがとれにくい状態になってしまうのです。
血液・リンパ液の滞りも、疲れがとれない原因です。血液は、身体の隅々に必要な栄養素を届ける役割を担っています。リンパ液は、不要な水分や老廃物を回収する液体です。こうした身体を巡る液体が滞ると、身体に必要な成分・不必要な成分のバランスが乱れ、不調が生じます。疲れがとれないのも、不調の一つです。
睡眠は、心身の疲労回復に欠かせない時間です。細胞や筋肉を修復したり、脳の中の情報を整理したり、身体を維持するうえで欠かせません。そのため、十分な睡眠時間を確保する必要があります。
ちなみに、長時間寝ているのに疲れがとれないと感じている人も少なくありませんが、こうした人々は、睡眠の質を改善する必要があります。質の低い睡眠は、たとえどれほど長時間眠っていたとしても、心身を回復しきれない可能性があるのです。睡眠の質を改善するには、寝具やパジャマを変える、就寝前のスマホ利用を控える、自律神経を整えるなどの方法があります。
過剰なストレスは、疲れがとれない要因となります。日常生活の中で、過剰なストレスを感じていませんか?大きなストレスだけではなく、定期的にストレスを感じ続けている人も注意が必要です。
ストレスは、免疫力の低下やホルモンバランスの乱れ、筋肉の不調、感覚器系の不調を引き起こします。ストレス下での生活が続くと、不眠障害や精神疾患など、個人では解決できないトラブルも引き寄せてしまうのです。
甲状腺機能が低下すると、甲状腺ホルモンの分泌が低下し、様々な不調が生じるようになります。具体的な症状は、以下のとおりです。
常に倦怠感を感じるようになり、疲れがとれない状態になってしまいます。また、不眠などの症状も誘発する場合が多く、疲労を回復できない悪循環に陥る可能性もあるのです。
甲状腺機能の低下には、複数の要因が考えられます。個人での解決が難しい場合も多いため、病院を受診したり、カウンセリングを受けてみたり、専門機関を頼るようにしてみましょう。
疲れがとれないと感じた時、自分自身の行動で解決できる状態と、自分自身の行動では解決できない状態があります。自分自身の行動では解決できない場合、早急に専門機関を頼る必要があるのです。では、どのような状態であれば、専門機関を頼る必要があるのでしょうか。以下に、疲れの限界サインをご紹介しますので、いくつ当てはまるかチェックしてみてください。
多く当てはまるほど、身体の疲れがとれずに蓄積し、トラブルを引き起こしている可能性があります。自分自身での解決が難しいと感じた際は、ぜひ早めに専門機関を頼るようにしましょう。
人間の身体は、睡眠や食事によって、自然に回復できるように作られています。つまり、疲れがとれないと感じる状態は、既に何かしらの不調が始まっているのです。疲れがとれない状態のまま日常生活を送っていると、活力が失われていくばかりか、自分では解決できない状態にまで悪化する恐れがあります。そのため、疲れの原因を探るようにしてみましょう。疲れの原因が判明した際は、的確に対処するようにしてください。